
こんにちは、Jisukeです!
皆さんは、昼食後になると強烈な眠気に襲われたり、ずっと机に座りっぱなしでデスクワークしていると集中力が続かなくなることはありませんか?
私も自宅でブログの記事を机に座りっぱなしで書いていると、眠気に襲われたり、頭が回らなくる時がありました。
そこで、「どうしたら集中力を維持しながら作業に取り組めるのだろう?」と考えてみました。
座りながら作業をすると眠気に襲われてしまうのなら、「立ちながら作業をすれば良いんだ!」と単純な発想が思いつきました。
そして、この問題を解決するために見つけたアイテムが『ステッパー』でした。
先日、私はこの商品を実際に購入して使ってみることにしました。
今回は、『ステッパー』について解説していきます。
この記事は、以下の人にオススメです。
- ステッパーの使い方を知りたい人
- 眠気や集中力の低下によって作業のパフォーマンスが落ちてしまう人
- 運動をする時間が無い人
ステッパーの使い方

まず、ステッパーとは、運動器具の一種です。
使い方は、とてもシンプルで自分の足を左右片足ずつ台の上に乗せて、足踏みをするだけです。
たったそれだけで、有酸素運動が行われて、太ももやお尻、ふくらはぎの筋肉を鍛えることができます。
イメージとしては、階段を上っているような感覚に近いです。
ステッパーのメリット


ここからは、実際に使ってみた感想を踏まえながら、メリットを紹介していきます!
メリット①:運動と眠気防止の一石二鳥
私のオススメの使い方として、まずカウンターや高さがある机に作業に使うモノを用意します。
次に、ステッパーをカウンターや机の前に設置します。
そしたら、後はステッパーを踏みながら作業に取り組むだけです。
この方法をやることで、足の筋肉を動かすので血流が良くなり脳にも酸素が行き届き、眠気防止対策になります。
メリット②:置き場所にあまりスペースを取らない
このステッパーは、縦:約42cm、横:約31.5cm、高さ:約27cmでそんなに大きくないため、部屋のスペースを大きく占領することがないです。
しかし、重さは約8kgなので少し持ち運びには大変かもしれません。
メリット③運動する時間が無い人にもってこい
運動をしたいけど取り組むための時間が本当に無いって思う人は、いるんじゃないでしょうか?
先ほど説明した通り、このステッパーで行う動作は、左右交互に踏むだけです。
やることは、非常に簡単です。
しかし人は、目標や取り組む内容のハードルが高いほど継続させるのが難しくなります。
そのため、まずは「初めの一歩」をいかに低いハードルにして自分自身に飛び越えさせるのかが重要です。
この点、ステッパーは誰でも簡単に運動に取り組めるための器具としては最適だと言えます。
そして何より、このステッパーには「時間」「カロリー」「回数」「速度」を測れる機能付いています。

これを利用しない手はないです!
なぜなら、今日の自分がどれくらい運動したのかを成果として可視化できるからです。
継続するためのオススメのやり方として、ゲーム化してしまうのが良いでしょう。
例えば、「今日はステッパーを100回踏んだらクリア!」みたいにゲーム感覚で進めていくとつらい気持ちを薄れさせることができます。
目標を立てる時は、最初は確実にクリアできる目標を立てることがオススメです。

また、雨など天候に左右されずに取り組めるのも良いですね!
メリット④付属品として消音マットとトレーニングチューブが付いてくる

まず、消音マットが付いてくるので、マンションやアパート等で騒音によって迷惑をかけるリスクを減らせると思います。

騒音を気にせずに集中して取り組めます。
次に、トレーニングチューブも付属品で付いてきます。
こちらは、本格的に運動にだけコミットしたい時に使用するのがオススメです。

これをステッパーに付けることで、下半身の筋肉だけでなく、同時に上半身の腕や腹筋などを鍛えることができます。
まとめ

今回は、ステッパーについての使い方やメリットを私自身の体験を基に紹介しました。
このステッパーを一言で表すとしたら、運動と作業の両立を叶える器具です。
眠気や集中力の低下で作業の効率が落ちてしまう人たちがステッパーを踏みながら作業に取り組めば、今まで机に座りながら作業をしていた自分より集中力を発揮できる自分になれるかもしれません。
あるいは、運動をしたいけど時間が無い人が作業をしながらステッパーを踏めば、無いはずだった時間を作り出せます。
この記事が強烈な眠気に襲われたり、集中力が続かなくなる状況を打破するための解決策として役立ったのなら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント